たく@教員5年目

小学校教員をしています👨‍🏫今年で4年目を迎えました!どうすれば自分も子どもも楽しく笑っていられるか、日々奮闘中です✏️趣味→美味しいものを食べること🍽映画鑑賞🎬旅行✈️節約や投資についても興味があって勉強中✏️よろしくお願いします🙇‍♂️

七つの習慣~主体的である~

主体的・対話的で深い学び。

よく教育現場で聞かれるこの言葉にも出てくる「主体的」というワード。

なんとなく意味を捉えているつもりだったけれど、今回読んだ著書『七つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー氏)では、かなり明確に説明されていた。そして、人間が幸福な人生を歩むために、やはり基礎となる力であると断言されていた。

 

主体的な人間であるためには、まず動物とは違い、人間が持っている能力「自覚」をする必要があるらしい。自覚とは、「自分を客観的に見つめられる」ことである。

 

なんだそれぐらいできると、私もおもっていたのだが、これが案外できていないらしい。現代の人は周りの声を基にして、自分を客観視することが多い。例えば、

「君はいつも時間に遅れるねぇ」「どうしてあなたは整理整頓ができないの」

「それは君には難しいんじゃない」

もちろん的確なアドバイスを与えてくれている場合もあるが、相手のその時の気分や主観で発言している場合も多い。

また、世間の常識として「人間の行動は決まっている」という考えが広まっている。例えば

①遺伝子決定論・・・日本人は勤勉だ。

②心理決定論・・・昔のトラウマで、人前では私はあがってしまう。

③環境決定論・・・上司のせいで、ダメな部下のせいで。

以上のように、客観的に見て自分ではどうしようもないという考えが世の中にはあるが、果たしてそうだろうか?というのがコヴィー氏の考えである。

 

人間はどんなこと(刺激)が起こっても、それに対して行動を選ぶことができる。これこそが主体的ということである。

コヴィー氏は刑務所の話を例にあげている。

ある捕虜は、厳しい拷問や過酷な環境で収容され、身体的な自由はなかった。しかしその時に、(この経験を後に人々や大学の講義で話したら、貴重な体験として伝えられるだろうなぁ)と考えたそうだ。自分の現状を自覚し、想像力を働かせたのである。

この時の刺激(拷問)に対して、現状を嘆くか、プラスに捉えるか、この思考の自由までは奪われなかったのである。

 

まとめ

主体性・・・すべての結果は、自分の決定と選択によるものであり、人生の責任はすべて自分にあると考えること。「自分がこういう人間だから」「周りの環境がこんなだから」というのは、自分がそのような人間であることを選んだ結果であるし、その環境を選んだ自分の責任である。

また、その環境・ある出来事(刺激)に対して、どう反応(行動)するのかも、自分で選べる。これはyoutube大学の中田敦彦氏の例えを借りるが、「お前の顔ってでかいよな」というよくわからない嫌味を言われても、それに対して「傷ついて言い返す」か、(相手もなにかイラついているのかな?それとも自分がなにか気に障ることを言ってしまったのかな?)と考えて「受け流す」かは自分で選べる。すべて自己責任である。

 

感想

私が教育の場で捉えている主体性とは違う定義だったので面白かった。すべて自己責任はなかなか厳しいが、逆に言えば自分の選択次第で人生は変えられるということだと思う。私も自分への思い込みや、周りのせいにした逃げがなかったか、今一度振り返ってみたい。

mission driven ~自分のミッションは何か?~


f:id:taku-anthologys:20200315154836j:image

今日は坂本良晶先生の著書「学校現場を大きく変えろ!MISSION DRIVEN」を読みました!

著書の中で、坂本先生は豊かさについて述べています。

  1. 豊かさは「ものを得る」ことから、「何事かをなし得る」方向へ変わってきている。
  2. ワークライフバランスだけでなく、ワークアズライフ(仕事とプライベートの境界線が薄まる、なくなる)の考え方もある。
  3. 人生のミッションを決めて、それに仕事・人生をかけて打ち込み、達成し、世界に貢献することに真の豊かさがあるのではないか。

 

たしかに、もし宝くじで3億円当たったら、働かなくてもいいけれど、人生は豊かで幸せだろうか。

自分は誰かの役に立っていて、必要とされている。

どんな貢献の仕方でもいいけれど、何かしらで貢献する。それが人生のミッションであり、その達成が人生の豊かさなんだと思う。

 

人生の豊さ=ミッションを掲げ、達成する

という考え方は、世界で1500万部売れている「七つの習慣」(スティーブン・R・コビー著書)にも出ていました。

 

坂本先生は、ミッションを考えるにあたり、いままでの自分を振り返っておられました。

「七つの習慣」では、『自分が死んだときに、葬儀に来た人たちに何といってほしいか』が、なりたい自分であり、そこから自分だけの人生のミッションが見えてくる、と書いてあります。

 

自分はいままでの挫折、特にスポーツでの挫折から、できない辛さを感じました。そんなときに優しく支えてくれる存在には救われましたし、そんな人になりたいと思っています。自分が死ぬときも

「あなたの優しさに救われました。」「あなたのおかげでがんばれました。」

と、言われる人になりたい。

人の苦しみに寄り添い、共に悩み、背中を押してあげられる人になる

これは僕の人生のミッションかな?と今は思います。

 

では、僕の教師としてのミッションはなんだろう。

「学校教育をもっとおもしろくしていく」のために、自分がどのように子どもたちに貢献できるんだろう。

 

・・・なんか教員採用試験みたいになってきた。(笑)

もう少し考えてみます!

 

 

 

 

みなさん何時に起きますか?

冬休みが明けて、あっという間に1月が終わろうとしています。冬休みに読もうと思って買った本たちも、まだ積みあがってますが、何とか二冊目を読めました(^^)

 

今回は、池田千恵さんの「朝四時起きで、すべてがうまく回りだす!」を読みました。


f:id:taku-anthologys:20200126104649j:image

早起きすることのメリットは、何といっても頭がさえている時に、誰もいない静かな空間でやりたいことに集中できることです。

あと、朝の通勤がめちゃくちゃ楽!!

職場にストレス無く行けるし、早くから学校に着いてると早く帰ってもいい(感じがする)し、今のところいいことづくめです(^^)

 

結婚したり、子どもができたりすると、生活環境が変わり、自分の時間を取ることが難しくなってきた人も多いのではないでしょうか?

その解決策の一つが、朝四時起きだと思いました。

 

早起きを習慣にするためにやること

1 早起きをする目的を明確にする

私の場合は、やっぱり自分の時間を確保するためだと思います。その時間を、授業準備、子育て・お金(家や投資)の勉強、新聞・読書などに費やしたいと思います。

 

2 鳴ったらすぐ起きる

当たり前だし、根性論な気もするけれど、起きるための目的がハッキリしていれば、案外できました!

 

3 お気に入りの朝ご飯を用意しておく

気分によって選べると嬉しいので、ココア、コーンスープ、コーヒーは買いだめておくようにしました!

 

4 目標をブログで発信して、人に見せる

できないと恥ずかしい状況、逃げられない状況を自分に作り出す。その達成のために時間が必要。→早起き

 

これらの仕組みを作って、継続して早起きをしていきたいです。

他にも豊かな人生にするための学びがたくさんありました!

 

・ジブンポートフォリオをつくる→人生を豊かに生きるために大切にしたい柱六本(仕事・家庭・教養・財産・趣味・健康)を、どれものばしていけるように努力する。六つのバランスがよいと、人生が豊かになる。

 

・仕事を仕組み化する。理由も付けて。

→当たり前のことを当たり前に、短時間でできるようになる。

国語の授業で、最初五分は意味調べをするとか?ルーティン化するということだと思う。

 

・遊びが仕事、仕事が遊び→ワークライフバランス 両方込みで人生。どちらかだけで豊かにはなれない。

→仕事とプライベートを一緒の手帳に書き込むと、両方を大事に人生を過ごせる。

フランクリン・コヴィー・ジャパンの7つの習慣プランナー(手帳)

7つの習慣成功には原則があった(本)

がオススメ。

 

座右の銘

Fake it tell you make it

(できるようになるまでは、できるふりをしろ)→理想の自分に必死で追いつけ!

 

早起きで時間を確保して、人生の六本柱をバランスよく太くしていきたいです(^^)

 

1月14日振り返り

三連休明け初日。

良かったこと

・6時10分起床、7時20分には学校着。明日五時台に起床したい。

・研究紀要提出。(提出期限2月末)

・週予定完成

・少しずつ笑顔を増やす意識ができている。

・ジムで20分ラン&ストレッチ

 

反省

・社会の授業がだめ。考え直す。

・笑顔をもっと増やす。楽しいから笑うより、笑うから楽しい。

 

最近は早く帰ること意識できて、それはもちろんいいことだけれど、仕事も楽しくなくちゃ意味がない。仕事が嫌だから、早く帰るような人生は嫌だなぁと。もっと自分の、なりたい仕事像をはっきりさせないといけないのかもしれない。思考は現実化する。

もっと、毎日笑ってて、子どもや保護者や職場からも好かれて、頼られるような先生になりたいなぁ。

そのためには、

・おもしろい授業(無駄な時間が少ない授業)

・休み時間は遊ぶ

・笑顔を心がける

・通信や一筆せんなどを書いて、保護者にも情報を伝える

とかかなぁ、、、。

おもろかったと1日終わっていえるようにがんばろ!

1月7日ふりかえり

今日は三学期一日目。朝活をしようと頑張りました。

できたこと

・六時までに起きる

・朝ご飯をちゃんと食べる

・笑顔で子どもたちと会う

・学活の「冬休みのウソホントクイズ」はうまくいった。(紙を四つにおって、四つ冬休みの思い出をかく。一つだけウソを混ぜて、友だちと交流してクイズを出し合う)

・宿題の○付けを終える

・五時台に退勤して、食材の買い出し、妻のふるさと納税をして、作ってくれた晩御飯を食べた。

 

よくがんばった!

今週は早起きが目標!

お金持ち=幸せ?

 毎年年末年始には、実家年の近いに従兄弟と集まるのですが、おもしろそうな本を持っていたので読んでみました。


f:id:taku-anthologys:20200104133124j:image

 

この本は、偏差値が35程度の状態から、二浪して立命館大に入学した著者、金川顕教さんの体験を元に、80個のアドバイスが載っています。

公認会計士の資格を在学中に取得し、一流企業に勤めて、年収は一千万近く。しかし、三年で退職し、企業して30代に入ったときには資産3億を越えたそうです。

 

 この時点で

「あ、そういう本興味ないです」

という方もおられるのかもしれないなぁ。(笑)

 

私も読んでいて、

「とがっているなぁ、、、」

「敵を作りそうな書き方するなぁ」

と思って読んでいました。

例えば

・合コンは四年に一度

・仕事と私どっちが大事?という彼女とは別れろ

・シャワー○ 風呂×

・睡眠はMAX五時間まで

・パスタ、ラーメン、ピザなどは食べるな 

・酒は飲むな

などなど、、、

 

そんなん息苦しくては楽しくねぇよ!!!!

 

ってなりますよね。(笑)

 

でも、全部は真似したいとは思わないけれど、不思議と納得してしまうところもある。それは、目標に対して芯が一本通っているからだと思いました。

 

 金川さんの場合は、お金を稼ぐという目標のみに焦点をあてています。そこを突き詰めると、人と同じ行動では、人と同じ成果しか出ない。人と違う行動をする上で生じる不安や迷いは必ずあるけれど、そんなの当たり前だという励ましが伝わってきたした。

 

また、勉強やスポーツと同じで、ある程度時間を積み重ねないと、大きな成果はでない。そのために、時間を生み出そうとする意識の大切さを再確認しました。

 

 私自身、学生の頃、勝つために部活でがむしゃらに頑張った時や、受験に向けて自分なりに精一杯勉強したことがありました。

自分は今、言い訳ばかりを先にして、目標に向かって必死に努力できてるのか?

楽な方に逃げてしまっていないか?

自分の今を見直す良い機会になりました。

お金を稼ぐということ以外にも、この本の考え方は目標達成に必要な要素がたくさんあると思いました。

 

 

 ただ、間違えてはいけないのは、著者も言っていたように、お金をどう使うのか、ということです。

お金は持つことは、それだけじゃ意味がない。その先にある、幸せのために使うことが、本当の目的です。

ただし、持っていないと使えないし、人生の選択肢が減ってしまう。

稼ぐ力を、20代のうちにしっかりつけたいと思いました。

 

 

目的と目標

あけましておめでとうございます🌅

新年ということで、目標を設定する方も多いのではないでしょうか。

 

このとき僕は、よくこんがらがります。

 

 

目的と目標って、同じだっけ???

 

 

携帯で調べてみると

 

両方とも目指すという意味では同じだが、目的は最終的な到達点を指す。目標は、目的を達成するために、さしあたって現実させたいことや、目印である。

 

とのことでした。

 

目的と目標は、よくこんがらがってしまうことが多い気がします。例えば、、、

 

目的 漢字を覚える

目標 毎日宿題で、漢字ノートに1回ずつ書く。

と決めていたとします。

 

そんなときに

 

テストで漢字は覚えているけれど、宿題の漢字ノートに書けていない。

なんてことがあったとします。

 

でも日本人って、努力を美徳とする文化があって、なんとなく

 

これってダメな気がしませんか?(笑)

 

でも、目的を「漢字を覚える」ことにしているのならば、これって別に問題ないはずですよね。

目的が、「毎日勉強する習慣をつける」なら、話は変わるかもしれませんが。

 

この考えは、@barikii 葛原祥太さん
の著書「けテぶれ宿題革命」から得ました。

 

なぜこんなことを書いたかというと、目的と目標を混同しないように気をつけて、今年一年をすごしたいと思ったからです。

 

目的 

毎日笑顔で、家族、友達、職場、子どもたちと過ごす。

 

これにつきるかなぁと思います。

がんばりすぎてると、しかめっ面や真顔が多くなるので、笑顔でいたいなぁ。

 

目標

・本を月一冊以上読んで、仕事や生活の知恵をつける。

・引越する。

・生活リズムを朝型にする。

・ジムに通うなど、運動する。

・家族の家計を見直す。(格安シム・保険解約など)

・高配当米国株式ETFに投資する。

・できる限り毎日、仕事の振り返りを行う。

・英語を使える機会を模索する。

・プログラミングやITのことがさっぱり分からないので、調べてみる。

・子育てについて知る。

・今まで出会ったことない人と会う機会を作る。

 

人生の幸せは、一人一人違います。

自分のゴール(目的)に向かって、それぞれが目標を達成できる一年にしたいものですね(^^)